
我が家の、小学二年生の長女。
朝、着替えるときに
自分が着たいものが見つからず、
思っていた通りにに探せないとイライラが始まり
「ママ!あれどこにやったの!」と怒り始め、
思い通りの洋服が見つからないまま
イライラが消えないまま学校へ行く。
なんてことがたまに起こります。
こちら側からすると、
前日に余裕を持って決めておけばいいのに。
という話ですが、
子どもからすると
何とかしたいと思っているのにどうしたらいいのかわからない。
なんとかしたいけどやり方がわかない。という気持ち。
そんなときは「話し合い」で解決をしていきます。
子どもと一緒に話し合う
子どもと話し合い、解決をサポートするために
話し合いをするときの大切なことを3つお伝えします。
①話す環境を整える
なるべく気が散らない環境(テレビがついていない、他の兄妹がいない)で、
「少し話しがあるんだけど、時間あるかな?」と話しかけ、
お互いの話す環境を整えます。
子どもが何かに集中している状態で
一方的に話し始めても、ほとんど耳に届かないので
「話し合う」環境をまず用意します。
②指示はしない
朝の着替えの話で言うと、
「着たい服は前日に用意しておきなさい」ということを伝えたいのですが、
それだと“指示”になってしまい話し合いにはなりません。
「ママはこう思うけど、どう思う?」というように
“提案”や“お願い”をするようにしましょう。
③子どもの意思を尊重する
この話し合いのあと、
変わるも変わらないも、やるもやらないも子ども次第。
子どもが決めたことを尊重して
見守ってあげましょう。
ところで、長女ですが、
話し合いをしました。
自ら、「前日に準備すればいいと思う」という回答で、
その日から前日に洋服を準備するようになりました!
ただ、前日考えていた洋服が当日の天気に合わないので
急いで変更しないと!
なんてときはてんやわんやになる日もありますが(笑)
暫く彼女の頑張りを見守りたいと思っています。
#ff769a