パパが怒鳴って子供が大泣き…ストレスとイライラはこう考える!

 

日々、子育ての知識を得ては

いろんな手を使って頑張っているのに

パパが怒鳴っていては、

自分の頑張りが意味のないものに感じてしまいますよね…。

 

 

 

見ていて可哀想だし、

子供の自己肯定感は下がるし、

余計に泣いてしまっているし・・・。


本当にやめてほしい。

時々しか子供の相手をしないのに、

なんでそんなイライラしてるの!?!?

 

 

 

私自身もパパに対するイライラ、

すごーーくわかります!!(笑)

 

 

パパと育児方針が合わない

 

なんでこんなことでイライラするの・・・

と、子どもにイライラするパパを見て

黙っていられず「なんでそんなことで怒るの?」と

パパに口を出したこと。何度もあります。

 

その度に、不穏な空気が漂います。

 

 

 

 

「子どもにイライラしても仕方ない」

「怒鳴ることは無意味だ」

 

ということを知っているからこそ

それができないパパに、イライラしてしまうのですが、

 

そんなときは、

『パパにイライラしている自分自身のイライラ』

コントロールすればいいのです!

 

 

パパにイライラすることをコントロール

 

 

 

 

考え方としては、

 

「パパも、ずっとイヤイヤ言われてイライラしてくるよね。」

 

 

『パパはなんて言ったらイヤイヤが

とまるのか分からないから困っているんだろうな。』

 

『怒鳴ること以外に方法を知らないから、パパも困っているんだな。』

 

『子どもが可愛くないわけじゃなく、怒鳴っている本人も本当は嫌なはず。』

 

という感じ。

 

 

 

 

怒鳴っているパパを見たら、

「あ、パパ困っているんだな!」と変換することで、

自分自身のパパへのイライラをコントロールしましょう。

 

 

 

失敗した話

 

先日、イライラし始めているパパを見かけて

 

「あら、イライラしているのね。私が変わってあげましょう~」

 

そんな気持ちで、子供のイヤイヤ対応を

さらりと引き受けて、お手本の対応を見せてあげるわ!と思ったら、

 

子どものイヤイヤのパワーがすごすぎて、

私が我慢できずに「いい加減にしなさーーーい!」

なってしまいました。

 

 

まだまだ、私自身が余裕と対応力がないなあ。と

痛感しました(笑)

 

 

パパもママも子育てをしていく大切な仲間。

イライラをぶつけ合うのではなく、

一緒に育児を楽しめるといいですよね。

 

 

ライター:3姉妹のママ。3姉妹の育児を通じて感じる不安や疑問を軽減したい気持ちから子育てに関する資格を取得(チャイルドカウンセラー/チャイルドコーチングアドバイザー/家族療法カウンセラー)。子育てのモットーは、自由と多様性と怒らない育児。ではあるものの、うまくいかないことも多々あり。日々、葛藤しながらも、情報発信をしながら得た知識を元に、子育てを楽しみたいと思っています。