
子どもがお友達をたたいてしまった。
子どもがお友達のおもちゃを取ってしまった。
子どもがお友達と遊ぶ年頃になってくると、
必ず起こるお友達とのトラブル。
子どもがお友達を悲しませたとき、
「自分がされたらどう思う?」
「おもちゃを取られた友達は悲しいんじゃないかな?」
のような声かけを
お子さんにしたことある方も多いのではないでしょうか。
この言葉を理解するのは高難度の技
これらの言葉、
実は未就学児くらいの年の子どもにとっては、
ほぼ理解ができていないということ、
ご存じでしたか。
カリスマ保育士てぃ先生によると(参考YouTube)、
“相手がどう思うか”
を察する能力は、早くても小学校3年生くらいから。
察して行動を扱えるようになるのは、
小学校高学年~中学生なのだとか。
正解の伝え方とは
では、このような場面で
どういう声かけをすればお子さんが理解しやすいのでしょうか。
小さな子供にとって、
『大事な人がそうなったらどう思うか』という
伝え方をすることが、一番理解しやすいのです。
例えば、
『ママが誰かに叩かれちゃったらどう思う?』
『パパの大切な鞄が取られちゃったらどう思う?』
というように、
自分の大事な人=ママやパパが
嫌な思いをしたとき子供はどう思うか。
という考え方を想像させてあげることによって
「自分がされたらどう思うか」という考え方を投影した
近しい考え方ができ、
ゆくゆくはお友達への思いやりなどを育むことに
繋がりやすくなります。
ほぼ理解ができないのにも関わらず、
「自分がされたらどう思う?」
「おもちゃを取られた友達は悲しいんじゃないかな?」
と時間とエネルギーを費やして
子どもに話しかけていたなんて…
『知る』ということの大切さを改めて感じますね。
ライター:3姉妹のママ。3姉妹の育児を通じて感じる不安や疑問を軽減したい気持ちから子育てに関する資格を取得(チャイルドカウンセラー/チャイルドコーチングアドバイザー/家族療法カウンセラー)。子育てのモットーは、自由と多様性と怒らない育児。ではあるものの、うまくいかないことも多々あり。日々、葛藤しながらも、情報発信をしながら得た知識を元に、子育てを楽しみたいと思っています。